2010年12月14日
ゆっくり巻けるか
ただ巻きっていうのは簡単そうに思えて
実際やってみるとなかなかやっかいなもので…
単純にただ巻くだけなのに、、、不思議と釣果に差が出る時がある。
差が出るってことは、同じようにやっているようでも何かが違うわけで・・・
その中でも特にデッドスローと言われるような巻き方は手強い。
何がって、ゆっくり巻こうと頭で思っていても、手がいうことをきかないから。
私の場合、気付くとどうしても焦ってハンドルをクルクルっと回してしまいがち。
そんな時、最近試しているのが
「親指巻き」
こんな名前だったかは知らないけど、なんかの本で見ました。
やり方は簡単。
リールのハンドルを持たずに竿を持つ手の親指でスプールをじわりじわりと回す。
それだけ(笑)
じれったいけどかなりゆっくり巻けます。
但し、あまりテンションが掛からない状態で糸がスプールに巻かれていくため
巻ききった後、再び投げる際はバックラッシュに注意が必要です。
使うのは、サスペンドタイプ又はスローシンキングタイプ

ウィードに引っ掛かってからが効果アリだと思います。
あっ、でもまだ魚釣ってないのでこのへんでやめときます。
実際やってみるとなかなかやっかいなもので…
単純にただ巻くだけなのに、、、不思議と釣果に差が出る時がある。
差が出るってことは、同じようにやっているようでも何かが違うわけで・・・
その中でも特にデッドスローと言われるような巻き方は手強い。
何がって、ゆっくり巻こうと頭で思っていても、手がいうことをきかないから。
私の場合、気付くとどうしても焦ってハンドルをクルクルっと回してしまいがち。
そんな時、最近試しているのが
「親指巻き」
こんな名前だったかは知らないけど、なんかの本で見ました。
やり方は簡単。
リールのハンドルを持たずに竿を持つ手の親指でスプールをじわりじわりと回す。
それだけ(笑)
じれったいけどかなりゆっくり巻けます。
但し、あまりテンションが掛からない状態で糸がスプールに巻かれていくため
巻ききった後、再び投げる際はバックラッシュに注意が必要です。
使うのは、サスペンドタイプ又はスローシンキングタイプ
ウィードに引っ掛かってからが効果アリだと思います。
あっ、でもまだ魚釣ってないのでこのへんでやめときます。
Posted by robo at 23:25│Comments(4)
│その他
この記事へのコメント
ごちそうさまで~す。
なるほど、その手があったのか。
勉強になるなぁ。
今週 琵琶湖で 試してみます。 (行けたら)
そういや、イタ電テロリストもやってたなぁ。
あの人、エロイことばっかり言ってるようで、
何気にやり手です。 知ってた?
なるほど、その手があったのか。
勉強になるなぁ。
今週 琵琶湖で 試してみます。 (行けたら)
そういや、イタ電テロリストもやってたなぁ。
あの人、エロイことばっかり言ってるようで、
何気にやり手です。 知ってた?
Posted by simesaba
at 2010年12月15日 00:41

毎度っ!
めっさ寒いなぁ~
「ゆっくり巻く」
簡単そうで意外と難しいですね…意識すればする程ぎこちなくなるし(笑)
私は親指をスプールに軽く添えてリール巻いてます。
親指ネチネチは水面及びカヴァーで良く使います。
水中でも効きそうですね?
おばっ!
めっさ寒いなぁ~
「ゆっくり巻く」
簡単そうで意外と難しいですね…意識すればする程ぎこちなくなるし(笑)
私は親指をスプールに軽く添えてリール巻いてます。
親指ネチネチは水面及びカヴァーで良く使います。
水中でも効きそうですね?
おばっ!
Posted by 近江の小次郎 at 2010年12月15日 12:46
simesabaさん、こんにちは。
小次郎兄さんがエロいのもやり手なのも知ってます(笑)
てか蛙動かすときはコレやるでって言ってましたね!
来年は蛙の釣り教えてもらわなきゃ。
小次郎兄さんがエロいのもやり手なのも知ってます(笑)
てか蛙動かすときはコレやるでって言ってましたね!
来年は蛙の釣り教えてもらわなきゃ。
Posted by robo at 2010年12月15日 14:33
小次郎兄さん、こんにちは。
今日は寒いっすねぇ〜。
でも冷えた時ほどデカイの釣れそうな気がしてしまいます…
そういえばリールの調子は良くなりましたか?
私のリールはゴリゴリいってたので油差しときました(笑)
今日は寒いっすねぇ〜。
でも冷えた時ほどデカイの釣れそうな気がしてしまいます…
そういえばリールの調子は良くなりましたか?
私のリールはゴリゴリいってたので油差しときました(笑)
Posted by robo at 2010年12月15日 14:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。